飼いやすくてお金のかからないペットは?ペット費用の相場や注意点もあわせて紹介

飼いやすくてお金のかからないペットは?注意点もあわせて紹介

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

誰もが1度はペットを飼ってみたいと思ったことはあるのではないでしょうか。

しかし、ペットを飼うとなると、購入代金以外にもエサ代や月々の消耗品、病院代などの費用がかかってしまいますよね。病院代などは抑えることは難しいですが、飼う動物によっては購入代金を抑えることはできます。

では、飼いやすくてお金のかからないペットはどういう動物がいるのでしょうか。

そこで今回は、飼いやすくてお金のかからないペットはいるのか、注意点やそれぞれのペットの相場もあわせて紹介していきます。

目次

飼いやすくてお金のかからないペットは?

ペットの定番といえば、犬や猫を思い浮かべる人も多いと思います。しかし、犬や猫は値段が高く、月々の費用もかかってしまうので、余裕がある人でないと飼うことは難しいですよね。あまり金銭的に余裕はないけど、飼いやすくてお金のかからないペットを探している人におすすめの動物を紹介していきたいと思います。

出典:アットホームTV

ウサギ

可愛らしい姿と触ったときの感覚で虜になってしまう人が多いのがウサギです。ウサギは犬や猫を触ったようなモフモフを楽しむことができますし、人懐っこい子が多く、そこまで大きくならないので飼うこともそこまで難しくありません。

価格は種類によって大きく変わりますが、雑種であれば5,000円〜10,000円を購入することができます。ウサギを飼い始めるための初期費用は、ケージやトイレ、エサ、給水器などを含め20,000円〜30,000円で、毎月の飼育費用は3,000円〜5,000円以内で抑えることが可能です。

ハムスター

ハムスターは手のひらに収まるくらいに小さく、人に懐きやすいという特徴もあるので、ペットを飼うのが初めてという人にもおすすめの動物と言われています。

ハムスターの購入代金はそれ程高くなく、1,000円〜3,000円程度となっていて、珍しい品種でも1万円ほどです。

ハムスターを飼うにあたり、必要となってくるのはケージや回し車、給水器などがありますが、2,000円〜3,000円で購入することができ、毎月の飼育費用もエサ代などを含めても1,000円程度に抑えることができます。

文鳥

鳥のペットといえば、セキセイインコを思い浮かべる人も多いと思いますが、実は文鳥も人気が高く、飼いやすい動物と言われています。種類やお店によって値段は変わってきますが、文鳥は1,500円〜13,000円程度で購入することが可能です。

文鳥を飼うのに必要な鳥かごや止まり木、給水ボトルなどを購入しても7,000円前後で買うことができ、月々のエサ代も500円もあれば十分だと言われています。

文鳥は寿命が8年もあり、人懐っこい性格もしているので、飼いやすくてお金のかからないペットとして人気があるようですね。

ハリネズミ

体が針で覆われているのが特徴であるハリネズミは可愛らしい見た目をしていることから人気のある動物です。ハリネズミは警戒心の高い動物なので、人に慣れるまで時間が掛かってしまいますが、可愛らしい姿に惚れてしまう人が後を絶ちません。

ハリネズミの価格は大体10,000円〜40,000円で購入することができ、様々な種類がいるのも特徴です。

ハリネズミを飼うのに必要なのは、ケージ、回し車、小屋、ペットヒーターなどで費用は10,000円〜20,000円となっており、毎月のエサ代は1,000円〜2,000円となっています。

金魚

金魚は水槽の中をゆったり泳ぐ姿が癒されると人気のペットです。模様や色に個性があり、水槽のレイアウト次第でインテリアとしても楽しめます。ただし、水槽の掃除や水替えなどの手入れが必要で、重いものを持つのが苦手な方には少し大変かもしれません。

金魚の価格は種類によって幅があり、和金は1匹20円ほどから、希少な品種では10,000円を超えることもあります。飼育には水槽、水草、エアポンプ、餌などが必要で、初期費用のほかに電気代や餌代もかかります。手間はありますが、癒しと彩りを与えてくれる存在です。

フクロモモンガ

ペットとしては少し珍しいフクロモモンガは、大きな瞳と木から木へ滑空する飛膜が特徴です。寿命は約10年で、神経質で臆病な性格ですが、幼い頃から育てると飼い主にもよく懐きます。価格は30,000〜90,000円ほどで、扱っている店舗が限られるため、購入時はブリーダーや専門店をWEBで探すのが確実です。飼育には高さのあるケージ、床材、登り木、餌入れ、給水器が必要になります。また、寒さに弱いため、冬場はヒーターなどで温度管理をしてあげましょう。慣れてきたら、安心できる「モモンガポーチ」も用意してあげるといいでしょう。

ペットにかかる具体的な費用は?

ペットにかかる必要な費用は、購入時のペットの費用だけではありません。きちんと責任を持って飼うために必要な費用を予め確認しておきましょう。

①購入費

ペットを飼う際には、購入費用がかかります。一般的に、犬や猫に比べて小動物は比較的手ごろな価格で購入できることが多いですが、種類によって価格には大きな差があることを覚えておきましょう。

特に珍しい品種や流通の少ない動物は高額になることもあり、数千円から数万円する場合もあります。ペットによって必要な初期費用が異なるため、事前にペットショップのWEBサイトや店舗で価格や取り扱い状況を確認しておくと安心です。

②餌代

ペットを飼う上で、餌代は継続してかかる必要経費です。餌の種類によって価格に差があるのはもちろん、ペットの種類や体の大きさ、食べる量によっても毎月の費用は変わってきます。思ったより多くかかることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

ペットショップのスタッフに相談したり、飼育に関するWEBサイトやレビューを参考にしたりすれば、だいたいの餌代の目安を知ることができます。飼う前にしっかり調べておくと安心ですよ。

③予防接種や治療費

小動物の中には、犬や猫のように定期的な予防接種や投薬が不要な場合も多くありますが、動物によっては必要になることもあります。中には1回10,000円以上かかる予防接種もあり、その有無による費用の差は意外と大きいものです。

また、怪我や病気で動物病院にかかると、診察代や治療費が思った以上に高額になることもあります。そうした点を踏まえると、できるだけ病気にかかりにくく、体の丈夫なペットを選ぶことで医療費を抑えられるでしょう。

お金のかからないペットを飼うときの注意点も紹介!

お金のかからないペットを飼うときにはいくつか注意点があります。

まず、賃貸であれば飼おうとしている動物はOKなのか管理会社などに確認する必要があります。動物によっては部屋に匂いがついてしまうこともあるので、そうならない工夫をすることも重要です。

また、ハリネズミのように寒さに弱い動物もいるので、1年中冷暖房を使用しなければいけないこともあります。気温管理をしなければ、体調を崩してしまうので、しっかりと適温を保つようにしましょう。こまめに、病院に連れて行くことも大切ですね。

まとめ

今回は飼いやすくてお金のかからないペットについてと注意点などを紹介してきました。

ウサギ、ハムスター、文鳥、ハリネズミ、金魚やモモンガなどが飼いやすくてお金のかからないペットとして挙げられます。動物によってはきちんとした温度管理をする必要がありますし、ちょっとしたことがストレスに繋がり、病気になってしまうこともあるので、気を付ける必要があります。

ウサギやハムスターは人懐っこい性格と言われているので、初めて動物を飼う人にはおすすめかもしれませんね。ぜひこの記事を参考に注意点も確認した上で、自分に合うペットを探してみてください。

この記事を書いた人

日常のちょっとした工夫で、生活がもっと快適に!雑記ブログで暮らしの知恵やお得情報を発信しています。興味のあることを自由に綴るスタイルで運営中。
生活改善、仕事、副業、趣味まで、幅広く書いています!みなさんのお役に立てれば幸いです。

目次