運動を習慣化できるアプリまとめ!ポイントは記録!継続のコツも紹介

運動を習慣化できるアプリまとめ!ポイントは記録!継続のコツも紹介

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

「運動を習慣化したいのに三日坊主で終わってしまう」「いつも続かず自己嫌悪になる」そんな悩みはありませんか?運動を習慣化する最大のポイントは、記録して可視化することです。そして無理のない小さな達成の積み重ねが継続のカギとなります。

この記事では、運動の習慣化をサポートするおすすめアプリ7選と、アプリを活用して運動を継続する具体的なコツをわかりやすく紹介します。

目次

運動習慣化におすすめのアプリ7選!

それでは、運動の習慣化に使えるアプリを7つ紹介します!

①    みんチャレ(仲間と励まし合える)

「みんチャレ」は、匿名の5人1組で目標達成を目指して習慣を共有・報告し合うアプリです。

LINE感覚で報告でき、写真報告が必須のため「やらなきゃ」という意識が高まりやすいです。ウォーキング・筋トレ・ストレッチなど幅広く活用でき、続ける自信がつきます。基本的な機能は無料で利用でき、グループ数が無制限になる有料プラン(月500円~)もあります。

②Habitify(多機能でデータ管理)

「Habitify(ハビティファイ)」はシンプルなUIで使いやすく、習慣ごとに回数・頻度・時間帯を細かく管理できます。

運動内容を設定して完了をタップするだけで記録され、カレンダー表示・週単位や月単位のグラフで進捗がひと目で分かります。Appleヘルスケア・Google Fitと連携し歩数や運動記録も自動同期可能。無料で使用できますが、有料プラン(月680円~)に加入すると無制限に習慣登録ができます。

③ 継続する技術(一つの目標に集中できる)

「継続する技術」は、行動科学マネジメントをもとに開発された習慣化アプリです。

このアプリで設定できる習慣はひとつだけ。あれこれ同時に取り組もうとして挫折するよりも、本当に続けたい目標に集中し、その達成を後押ししてくれます。設定した時間になると通知が届き、その日の達成状況をシンプルに記録可能。習慣化したいことを一つに絞り込んで取り組みたい人にぴったりのアプリで、完全無料で使用できるのも嬉しいです。

④ DotHabit(シンプルな記録と達成感)

「DotHabit(ドットハビット)」は、シンプルに運動習慣を記録・管理できるアプリです。

運動した日は色付きドットが埋まり、達成状況が可視化されるためモチベーション維持に最適。ストレッチ・散歩・筋トレなど「やった・やらない」だけの簡単管理ができ、初心者にも使いやすいです。無料でも十分利用できますが、広告を非表示にする買い切り課金もあります。

⑤Google Fit / Appleヘルスケア(自動記録)

Google Fit(Android)、Appleヘルスケア(iPhone)は、歩数・アクティビティ時間・心拍数などをスマホ・スマートウォッチで自動記録可能です。

目標歩数の達成状況やカロリー消費を確認でき、日常生活に運動を取り入れる意識づけができます。特別な設定なしで自動でデータを蓄積してくれるため、忙しい人でも無理なく運動習慣を管理可能。完全無料で使える点も魅力です。

⑥my nicca(気軽に続けるシンプル習慣化アプリ)

「my nicca」はUIがシンプルで、継続日数や達成率が可視化される習慣化アプリです。

通知機能で忘れず記録でき、項目ごとに細かなカスタマイズもできます。たとえば「運動」「ストレッチ」「水分補給」など小さな習慣を同時に管理可能。続けること自体を楽しめる可愛いデザインで、初心者に最適です。完全無料で使えるのも大きなメリットです。

⑦Strava(ランニング・サイクリング向け)

「Strava(ストラバ)」は、ランニング・サイクリングをGPSで記録し、距離・速度・時間・ルートを自動で記録できるアプリです。

SNS機能で友人や他ユーザーとつながり、励まし合えるのが特徴。走ったルートを地図で振り返るのが楽しく、運動を続けるモチベーションになります。無料版でも十分活用可能で、分析機能が使える有料プラン(月800円程度)も用意されています。

習慣化アプリを活用して運動を継続するコツ5選

記録を可視化することでモチベーションが上がったり、アプリによって他のユーザーと進捗を共有できるので毎日続ける意欲がわきますよね!さらに以下では継続するコツを紹介します。

①運動内容と時間を具体化する

運動を習慣化するには、「いつ・どこで・何をするか」を明確にすることが重要です。

例えば「毎朝7時にリビングで5分間のストレッチ」と具体化すると行動が起こしやすくなります。すると生活リズムに組み込みやすくなり、「時間があればやる」ではなく「決まった時間にやる」習慣が自然と身につきます。

②記録を毎日確認する

アプリで運動した内容を毎日記録し、「今日もできた」という達成感を積み重ねることが継続のコツです。

記録は視覚的に成果を確認でき、三日坊主の防止にも役立ちます。記録をつける行為自体が小さなご褒美となり、「続けたい」という前向きな気持ちを維持する原動力になるのです。

③仲間と共有する

一人で続けるのが不安な人は、みんチャレやStravaなどのアプリを活用し、仲間と運動記録を共有しましょう。

グループで励まし合ったり、他の人の頑張りを見て刺激を受けたりすることで、モチベーションが下がりそうな時でも「もう少し続けてみよう」という気持ちが生まれ、習慣化しやすくなります。

④小さな変化を楽しむ

運動を続けていくと「階段の上り下りが楽になった」「疲れにくくなった」など、小さな変化が現れます。これらの変化を楽しみ、成長実感を持つことが大切です。

体重や歩数だけでなく、体調や気分の変化も記録しておくことで、モチベーション維持と日々の振り返りにも役立ちます。

⑤できなかった日も気にしない

習慣化で大切なのは、「完璧に毎日やること」ではなく「続けること」です。1日できなくても自分を責めず、翌日から再開すれば大丈夫です。

完璧主義を手放し、「できる日が増えればOK」と考えることでストレスなく続けられ、運動習慣が生活の一部になっていきます。

まとめ

運動を習慣化するには、形に残る記録で達成感を得ること、小さな行動から始めること、仲間と励まし合うことが大切です。

習慣化アプリを活用すればこれらを自然に実践でき、楽しく続けられます。自分に合うアプリで小さな一歩から始め、理想の体と健康を手に入れましょう。

この記事を書いた人

日常のちょっとした工夫で、生活がもっと快適に!雑記ブログで暮らしの知恵やお得情報を発信しています。興味のあることを自由に綴るスタイルで運営中。
生活改善、仕事、副業、趣味まで、幅広く書いています!みなさんのお役に立てれば幸いです。

目次