モチベアップ!食事記録ノートの書き方を徹底解説!おすすめアプリも!

モチベアップ!食事記録ノートの書き方を徹底解説!おすすめアプリも!

食事記録ノートはモチベーションアップやダイエットなどに使われることが多いです。ダイエットや食事管理は自分で行うため、どうしても甘くなってしまうことがあります。

しかし、食事記録ノートを用いることで客観的に見ることができ、何を食べてしまったのかを振り返ることが可能です。

では、食事記録ノートはどのように書いたら良いのでしょうか。

また、食事記録ノートのおすすめアプリなどはあるのか気になりますよね。

そこで今回は、モチベアップに使われる食事記録ノートの書き方やおすすめアプリを徹底解説していきたいと思います。

目次

モチベアップ!食事記録ノートの書き方を徹底解説!

客観的にダイエットの記録を見ることができ、モチベーションアップにも繋がる食事記録ノートですが、どのように書いたら良いのでしょうか。

食事記録ノートの書き方はこのように考えられています。

  • 現在と理想の自分を書く
  • 月のまとめと日々の変化を書く
  • 日々の食事内容と運動について書く

それでは、食事記録ノートの書き方を詳しく解説していきたいと思います。

現在と理想の自分を書く

まず、好きなノートを用意したら、現在と理想の自分を書きましょう。

食事記録ノートに使用するノートはどれでも問題ありませんが、グラフなどを作るケースが多いので方眼罫を用意すると良いかもしれません。

1ページ目には現在の自分を詳しく書き、どういった部分が気になっているのかを記入していきましょう。

そして、隣のページには、いつまでにダイエット完了させるのか期限を設け、どんな風になりたいのか、憧れている有名人などの名前を書き、モチベーションが上がるようなことを書き込むことも重要です。

月のまとめと日々の変化を書く

食事記録ノートは左のページが月毎のまとめ、右のページが日々の変化になるように書き込んでいきましょう。

左のページに何月か書く時は大きく書き、その下に現在の体重と理想、結果の欄を用意します。月の終わりに結果の欄に体重を書き込んでいきましょう。そして、その下にルールを書き込み、月末に守れたかどうかを書き記すようにします。

右のページはノートを横にして使い、体重の変化をグラフにして確認できるようにしましょう。また、日付の下に日々の体調の変化を記すことも大切です。

日々の食事内容と運動について書く

月毎のグラフなどを作成できたら、1ページを4分割し、日々の食事内容と運動について書いていきましょう。

日々の食事内容と運動について書くスペースは4分割でなくても良く、1週間で1ページを使うようにしても問題ありません。毎日、食事内容と運動に関することを書いていくので、あまり細かく書きすぎず、負担が少ないようにしましょう。

食事記録ノートのおすすめアプリも紹介

食事記録ノートは手書きではなく、アプリを使用する人も増えています。アプリを使うことで時間や場所を選ぶことなく、記録していくことが可能です。

食事記録ノートのアプリで人気が高いのはこの2つとなっています。

  • シンプル・ダイエット
  • カレンダーで体重管理と食事記録 ハミング

シンプル・ダイエットは、日々の体重、食事、運動、ちょっとした出来事を残せるメモ機能が搭載されたアプリです。

カレンダーで体重管理と食事記録 ハミングは体重や体調をカレンダーに記録することができ、食事内容などを写真撮影で残すこともできます。

まとめ

今回はモチベーションアップ、ダイエットに使われることが多い食事記録ノートの書き方やおすすめアプリについて徹底解説してきました。

食事記録ノートの書き方は、現在と理想の自分、月のまとめと日々の変化、食事内容と運動について記録しておくことが求められます。

食事記録ノートは毎日記録していくことが求められるので、あまり細かく書きすぎないことも大切です。

手書きが苦手という方には、シンプル・ダイエット、カレンダーで体重管理と食事記録 ハミングといったアプリもあるので、使ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次