【初心者必見】ポッドキャストの始め方は?無料でできる方法を解説

【初心者必見】ポッドキャストの始め方は?無料でできる方法を解説

「ポッドキャスト」はAppleの人気音楽プレイヤー「iPod」と英語で放送という意味がある「broadcast」が合体した造語です。

ポッドキャストは娯楽だけではなく、勉強面にも役立っているアプリですが、どのように始めたら良いのでしょうか。

また、ポッドキャストを無料で利用できる方法も気になりますよね。

そこで今回は、初心者必見なポッドキャストの始め方や無料でできる方法などを解説していきたいと思います。

目次

ポッドキャストの始め方について

ポッドキャストはラジオのように、話し手のエピソードを聞くことができたり、自ら音声を配信したりすることができます。

誰もが始めることができるポッドキャストですが、どのようにしていったらいいのでしょうか。

ポッドキャストを始めるには、大きく分けて3段階あります。それでは、ポッドキャストの始め方を詳しくみていきましょう。

方向性を決める

ポッドキャストを始めるということは、Youtuberのようにオリジナルコンテンツを作成するということになります。

そのため、どういったジャンルを取り扱っていくのか、どんな形式で進めていくのかなど、方向性を決めることが重要です。得意なジャンルなどがあるのならば、それを突き詰めていくことでリスナーから指示されるようになります。

また、1回の配信を何分にするのか、更新頻度やBGM、効果音といった細かいことを決めておくことで、スムーズに作っていくことが可能です。

機材を揃える

ポッドキャストを始めていく上で、機材を揃えることも大切です。

ポッドキャストに必要な機材はこちら。

  • マイク
  • ポップガード
  • ヘッドフォン
  • 編集ソフト

まず、ポッドキャストは話すことがメインであるため「マイク」は必要不可欠で、ノイズなどを軽減してくれる「ポップガード」も用意しておく必要があります。また、「ヘッドフォン」は自分が発している音を正確に確認することができ、編集作業の時にも必要です。

編集ソフトは「My Edit」などといった無料で使うことができるものもあるので、インストールしておきましょう。

アカウントを作成する

ポッドキャストを行うことができるコンテンツは「Spotify」や「Amazon Music」などがあり、音声を投稿するためにはアカウントを作成する必要があります。

アカウントの作成方法は各サービスによって若干異なりますが、アイコン、ユーザー名、チャンネル名、説明、その他SNSとの連携といった設定を行っていかなければなりません。

これらの設定を終えると、ポッドキャストを始めることができるので、自分が配信したいサービスを選び、準備していきましょう。

ポッドキャスト無料でできる方法

ポッドキャストは無料で配信を行うことができます。必要となる機材なども自前の物を利用すれば、お金をかけないで始めることが可能です。

特に、ポッドキャストを始めたばかりの頃は収益もないですし、どのくらい続けていけるかも分からない状態なので、マイクなどはイヤホンに付属されている物でも問題ありません。

ノイズなどは編集ソフトを使うことで除去することが可能ですし、「My Edit」のように無料で使用できるものもあるので、0円で始めることもできます。

まとめ

今回は初心者必見な「ポッドキャスト」の始め方や無料でできる方法などを解説してきました。

ポッドキャストの始め方は、方向性を決めて機材を揃え、アカウントを作成することで配信することができます。ポッドキャストを始める上で、最も大切なのは方向性をきめることなので、じっくりと考えるようにしましょう。

また、ポッドキャストはアカウントを作成するときなどにお金はかからないので、無料で始めることができます。

ポッドキャストは誰でも始めることができるので、気になる人は挑戦してみましょう。

この記事を書いた人

日常のちょっとした工夫で、生活がもっと快適に!雑記ブログで暮らしの知恵やお得情報を発信しています。興味のあることを自由に綴るスタイルで運営中。
生活改善、仕事、副業、趣味まで、幅広く書いています!みなさんのお役に立てれば幸いです。

目次